●令和4年度 セミナー・イベント

■情報提供セミナー「親になりたいを叶えるもう一つの選択肢『養子・里親』を考える」チラシ【PDF】 ←終了しました

どんなに頑張っても結果が出ないこともある不妊治療。親になりたいと願うカップルが、子どもを持ち育てるための選択肢のひとつ「里親・養子」について考えます。家庭養護促進協会の担当者より制度について説明を受けるとともに、当事者である養母さんの体験と想いをお聞きします。長年里親事業に携わってこられたソーシャルワーカーさんと、特別養子縁組を選択された養母さんの、生の声をぜひお聴きください。

 

■動画配信セミナー「不妊治療と仕事の両立~知っておきたい役立つ知識~」チラシ(PDF)  ←終了しました

不妊治療は治療回数が多く不規則なため、通院日に外せない仕事があったり休暇を取るのが難しかったりと、日程調整がとても困難です。またそのために周囲に迷惑をかけているという思いから、精神的な負担も少なくありません。厚生労働省が実施した 調査によると 、 23 %の女性が離職を選択してい ます 。
本セミナーでは、治療と仕事の 両立に利用できる制度 や治療別受診スジュールの説明、経験者の工夫やリアルな声などを紹介します。その中から、自分(自分たち)らしい不妊治療と仕事の両立のヒントを見つけていただければと思います。

 

■不妊・不育に悩むカップルと支援者のためのWEBイベント2022「プレコンセプション&不妊治療とその後の人生」←終了致しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。

本WEBイベントでは、期間中、様々なテーマの「講座・セミナー」を配信するとともに、オンラインによる「個別相談」も実施致します。ぜひご利用ください。

特設サイトはこちらから

パンフレットのダウンロードはこちらから

 

■不妊相談員・支援者のためのオンライン(ライブ配信)セミナー「納得して治療を終えるために必要なこと    ~不妊治療終結のケアサポートプログラムから学ぶ~」 チラシ(PDF)←終了致しました。


「子どものいない自分を受け入れることができない」「子どもがいないまま、夫と二人の生活が想像できない」「もう無理だとわかっているけれど諦めきれない」など、不妊治療のやめ時に悩むご相談が少なくありません。どうすれば自らが納得して治療の終結を迎えてもらえるのか…」不妊相談に従事する者ならば、一度は悩んだことのあるテーマではないでしょうか?

ご自身が不妊治療とその終結を体験後、心理学を学び、現在は心理カウンセラーとして活躍されている堀田敬子さんを講師に迎え、自らが考案された「不妊治療終結のケアサポートプログラム」を紹介していただきます。夫婦二人の生活を選んで治療終結をしていく際の心理状況を理解し、どのようなサポートが必要なのかを、プログラムの7ステップの中から簡単なワークを体験しながら学びます。

※不妊相談員等支援者向けですが、テーマに興味のある方(当事者の方等)もご参加もいただけます

 

 参加者と公開期間を限定したYoubeによる動画配信セミナー「赤ちゃんを亡くした家族へのグリーフケアの基礎知識~当事者の声から学ぶ~チラシ(PDF) ←終了しました。


本セミナーは支援者向けにグリーフケアの理解を普及するための取り組みです。そのため、行政関係者及び医療従事者等の支援者のみを対象としております。ご理解いただけますようお願い致します。

家族や愛する人との死別は、非常にショックの大きい出来事です。中でも、流産・死産・人工妊娠中絶といった周産期の死も含めて「子どもとの死別」は、近親者との死別の中で、特に悲嘆(グリーフ)が強く、当事者は心身ともに様々な反応を経験します。しかし、その支援体制は十分とは言えないのが現状です。そこで、本セミナーでは、流産・死産を含めた赤ちゃんを亡くした家族への支援の必要性を訴えてこられた「周産期グリーフケアはちどりプロジェクト」のお二人を講師に迎え、当事者の声から見えてくる必要な支援について学びます。