一般に、1回の流産でリスク因子を検査する必要はありませんが、2回~3回以上流産を繰り返す場合は、両親のどちらかにリスク因子がある可能性があるので、検査の実施が検討されます。
なお、1回の流産でも妊娠10週以降の流産の場合や死産、早期新生児死亡の場合には、母体の要因が大きくなるとされていますので、検査をする意義はあります。
■不育症一次スクリーニング
【子宮形態検査】
子宮形態異常がある場合には、着床の障害になったり、胎児や胎盤を圧迫して流・早産を繰り返すことがあります。
子宮卵管造影検査(HSG) | 子宮の中に造影剤を入れて子宮の内腔の形をみます | |
---|---|---|
経膣超音波検査 | 子宮の中に生理的食塩水を入れて見るSonohysterography(子宮腔内液体注入法)や二次元、三次元の超音波検査などがスクリーニングとして利用されています。 中隔子宮と双角子宮の鑑別には、MRIや3次元超音波検査が必要となります。 |
【内分泌検査】
甲状腺機能亢進・低下症、糖尿病などでは流産のリスクが高くなるため、これらの内分泌疾患の有無を調べるスクリーニング検査を行います。
甲状腺機能検査 | 血液検査で甲状腺のホルモン検査(fT4、TSHなど)を行います | |
---|---|---|
糖尿病検査 | 血液検査で糖尿病検査を行います |
【夫婦染色体検査】
胎児染色体異常の多くは偶発性ですが、夫婦の染色体異常が原因の場合があります。夫婦の染色体検査により、夫婦の染色体異常の有無がわかりますが、以下のような点に留意する必要があります。
夫婦染色体検査 | 夫婦で染色体に構造的な異常がないかどうか血液検査で調べます(スクリーニングとしては保険適用外)。
※夫婦染色体検査実施時の注意事項 |
---|
【抗リン脂質抗体検査】
抗リン脂質抗体症候群では、血栓症などにより、流産・死産を繰り返すことがあります。
抗リン脂質抗体検査 | 血栓や流産のリスクとなる抗リン脂質抗体を調べます。 抗CLβ2GPI複合体抗体 抗CLIgG抗体 抗CLIgM抗体(保険適用外) ループスアンチコアグラント(dRVVT法とaPPT法が保険収載されています) 上記のいずれか一つ以上が陽性となった際は、12週間以上の間隔をあけて再検査することが必要です。 再検査の結果、陽性が持続した場合、抗リン脂質抗体症候群と診断します。 再検査の結果、陰性となった場合、偶発的抗リン脂質抗体陽性例と診断します。 |
---|
■不育症選択的検査
一次スクリーニングほど明確ではありませんが、不育症との関連性が示唆されている検査です。
抗PE抗体 | 抗PEIgG抗体、抗PEIgM抗体(保険適用外) | |
---|---|---|
血栓性素因スクリーニング (凝固因子検査) |
第Ⅻ因子活性 妊娠初期に流産を繰り返す方に、第Ⅻ因子欠乏症が認められる場合があります プロテインS活性もしくは抗原 プロテインC活性もしくは抗原 APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) |
[2013.08.01掲載]