からだの基礎知識

■女性のからだ女性の月経と排卵が起こるサイクルには、さまざまな性ホルモンが関与しています。ホルモンは外界と通じていない血液の中に分泌されることから「内分泌」といいます。月経と排卵...

続きを読む

不妊の基礎知識

■不妊とは妊娠を希望しているカップルが、ある一定期間、性生活をもっているにもかかわらず妊娠しない状態を「不妊」といいます。不妊と定義される期間は、日本では2年以上とされてきました...

続きを読む

不育の基礎知識

■不育症とは妊娠はするけれども、流産、死産あるいは早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)を繰り返し、子どもを持てない場合、「不育症」とよびます。流産を3回以上繰り返す...

続きを読む

妊娠を妨げる病気

■排卵障害をおこす疾患(内分泌異常)ゴナドトロピン放出ホルモン(性腺刺激ホルモン放出ホルモン:GnRH)や卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)などのホルモンは密接に...

続きを読む

妊娠をさまたげる要因とその予防

不妊の原因はさまざまですが、日常生活等に問題があり、妊娠を遠ざけてしまっているケースも見られます。 日常生活における小さな配慮を積み重ね、心身の健康を維持・増進するよう努めることで...

続きを読む

二人目不妊について

■二人目不妊の悩み電話相談に寄せられる二人目不妊の悩みには、「計画通りに二人目ができない」「友人に二人目ができてあせる」「『二人目はまだ?』と聞かれたり、妊娠の話を聞くと気分が落...

続きを読む

男性のみなさまへ

■不妊の原因は男女半々…二人で受診を長年、不妊は女性側に原因があるとされ、女性の問題と考えられてきました。しかし、近年の研究では、不妊の原因は男女共に同じくらいの確率があることが...

続きを読む

不妊で悩む人の周囲の方々へ

当センターの「不妊・不育にまつわる電話相談」では、当事者のご両親からの相談が増えています。その相談内容から、不妊当事者の抱える悩みも見えてきます。不妊に悩む当事者が、親に望むことを...

続きを読む

流産・死産などで、大切な赤ちゃん亡くされたあなたへ

■お子さんを亡くされた理由や妊娠週数、あなたの家族、あなたが経験してきたことなど、おひとりおひとり状況は全く違うでしょう。そしてこれから未来に起きることも、それぞれ違います。けれ...

続きを読む

不育症検査費用助成事業のご案内

大阪府・大阪市では、不育症の方の経済的な負担の軽減を図るため、令和3年度からの不育症検査に要する費用の一部について助成を実施します。■大阪府HP ■大阪市HP&nb...

続きを読む

大阪市では、不妊検査費や治療費に対する新たな助成制度が始まります

大阪市では、子どもを望む方や不妊治療をされている方の経済的な負担を軽減するため、令和5年度から新たに独自で不妊検査費や不妊治療費の一部を助成します。詳しくは大阪市ホームページをご覧...

続きを読む

リンク集

■不妊に関する情報●一般社団法人日本生殖医学会「不妊症Q&A」一般の方向けに、不妊に関する一般的なよくある質問がまとめられています。●&nbsp...

続きを読む